今日もお疲れさまです。
自分は他の人みたいに、人から可愛がられたり、好かれたりしない。
今日はそんな劣等感で悩む人への言葉です。
猫の魅力は、自分が自分で在ること。それはきっと、猫だけのことではない。
自分を偽らずにいる存在は、どうであろうと、魅力がある。愛されもする。
望月麻衣(2022).『満月珈琲店の星詠み~メタモルフォーゼの調べ~』株式会社文藝春秋
これは『満月珈琲店の星詠み~メタモルフォーゼの調べ~』のおまけの短編『幸せなしもべ』に出てくる言葉です。
ありのままの自分で堂々といる人は魅力的ということを表した言葉です。
<言葉についてのあらすじ>
高階(たかしな)千佳には姉が一人いる。
姉は愛らしく天真爛漫だが、自分は無愛想でぶっきらぼう。
童話なら姉は王子様に選ばれる主人公で、自分はモブキャラ。
実際に姉は素敵な男性と結婚し、出産も控えているが、千佳は一人で坦々と日々を過ごしていた。
そんな千佳は姉の飼っていた猫を預かることになる。
あだ名が王子様で、ペルシャ猫と聞かされた千佳は、白くてふわふわなセレブな猫だと想像していた。
しかしやってきたミャオという猫は、こげ茶の虎柄で、尾は太く、表情は無愛想。
はっきり言ってブサイクだった。
そんなミャオとの生活で、猫は常に自分の感覚を大切にしていると感じた。
寝てたと思うば、急に怒り出し、餌や水をあげても常にムスッとしている。
媚びず、取り繕わず、ただ自分で在る。
常に不機嫌そうで、自分勝手でマイペース。
でも不思議なことにそんなミャオを可愛いと、千佳は思っていた。
ミャオのことを上司や姉に話すと、どちらからも「まるで千佳みたい」と言われる。
「媚びるわけでなく、不器用で、時々無愛想。だけど、そんな千佳が信用できるし、好きだ」と。
そこで千佳は気づく。
自分も、不器用で無愛想で媚びない、そんなミャオだから愛おしいと思っていたのだ。
千佳は姉と比べてずっと劣等感を持っていた。
「こんな自分じゃダメだ、誰にも愛されない」と。
でも愛されるのに愛想とか外見は関係ない。自分を偽らずにいる存在には魅力がある。
千佳はミャオとの生活で、自分の存在を肯定できるような、大切な気づきを得たのだった。
<まとめ>
他人と比べて劣等感を抱き、苦しんでいる人は多いと思います。
でもだからといって自分を責め、自分でない誰かを無理に演じ、卑屈になって生きるのは、とてもつらいでしょう。
あなたはいま、劣等感を感じて苦しんではいませんか?
苦しんでいるなら、考え方を変えましょう。
自分は自分、あなたはあなたです。
劣等感をもつ必要はありません。
あなたが比べるあの人みたいに多くの人から愛され、認められるのは無理かもしれません。
それでもあなたはその人にはないものを必ず持っており、それを認めてくれる人は絶対にいます。
劣等感から卑屈になっていては、認めてくれる人たちも離れてしまうでしょう。
周りと比べず、自分を責めず、卑屈にならず、堂々と自分らしく、猫のように生きましょう。
周りと比べて苦しむあなた、自分の心に猫を住まわせてみましょう!
自分らしく在ることを自分で否定しないように、自分のペースで生きる。
そうすると今よりもきっと心が楽になるはずです。